google.com, pub-9559823643441385, DIRECT, f08c47fec0942fa0

ぱこの人生山あり 谷あり! 

ポンコツでもお得に資産運用!!

備蓄ってやっていますか?

*1

 

 

近年、世界各地で異常気象や自然災害が相次ぐ中、日本でも食糧危機が起こる可能性があることを忘れてはいけません。

特に子育て世代以上の方は、今から食糧危機に備えることで、自分や家族の安全を守るだけでなく、時給自足や節約を高めることができます。

今回は、食糧危機に陥っても大丈夫な対策のコツをご紹介したいと思います。

 

 

日本の食料自給率と食品ロス問題

日本は食料自給率が低く、他国からの輸入に頼ることが多いため、食料危機が発生するリスクがあります。

例えば、農作物の不作や異常気象、国際情勢の変化など、様々な要因が原因となり得ます。

日本でも集中豪雨、台風による川の氾濫や豪雪により地方の集落が交通機関を遮断されたり、大地震、病気の流行など、過去を遡ると思い当たるところはあります。

一方、日常的な食品ロスの削減によって、食料危機に備えることもできます。

しかし、食品ロスの問題は深刻で、現状では年間約600万トンもの食品が破棄されています。

私もこんなにも大量の食品が破棄されているなんてびっくりでした。

 

もし日本で食料危機が起こったら?!

日本でも起こりうる食料危機。

自然災害や気候変動、国際情勢の変化など多くの要因が絡み合い、食料生産や流通に大きな影響を与える可能性があります。

もし、食料危機が発生した場合、スーパーやコンビニから食料を手に入れることが難しくなるかもしれません。

さらに、食料の価格が高騰することも考えられます。

 

実際、2020年のコロナが流行り始めた当初は、食料やトイレットペーパーなどの生活必需品がスーパーの棚からほとんど無くなったことも私たちの記憶に新しいと思います。

あの時は、日本中が大混乱しましたよね。

私もまだ東京に住んでいて、慌てて食料を買いに行ったのを覚えています。

 

そんな状況下で、私たち子育て世代以上の方々はどのように備えるべきでしょうか?

 

 

食料危機に備える対策4つのポイント

1.食料備蓄の準備をする

日常的に必要な食料品を備蓄し、半年から1年分の食料を常にストックしておくことが重要です。

地震や台風、大雨などで生活が停滞するとスーパーやコンビニに出かけることができないかもしれません。

そんなときに、食料備蓄をしておくと食料不足を乗り切ることができますね。

備蓄する食品は、長期保存が可能な缶詰や乾物、レトルト食、保存料が少ない加工品が適しています。

また、備蓄品は定期的に点検し、期限切れや破損したものは交換するようにしましょう。

 

さらに、最近では防災用の食糧を専門に扱った通販サイトも増えています。

非常食や保存食、防災用品など販売しており、購入することができます。

 

アレルギー対応食あり>>

おいしい非常食|アルファー食品オンラインショップ

 

国内製造で25年の保存ができる備蓄食>>

非常食・防災グッズ・防災の専門店【セイショップ】

 

また、最近ではスーパーマーケットでも、防災用の食糧を購入することができます。

 

 

2.自給自足の生活を目指す

自宅周辺で野菜や果物を栽培することで、自給自足の生活を目指すことができます。

また、鶏などの家畜を育てることも可能です。

自給自足の生活は、食糧危機に備えるだけではなく、健康的に食生活を送るためにも良い方法だと思います。

私も地方移住して去年から畑を借りています。

葉物野菜から根菜まで自然農法というやり方で作物を育てています。

 

 

 

採れすぎた野菜は、干し野菜にしたり、瓶詰めにして保存食を作ります。

 

しかし、都心にお住まいの方やマンション住いで畑が確保できないという方のほうが大半かもしれません。

そんな方には、ベランダでプランター栽培のミニ自給自足がおすすめです。

最近は手軽にできる水耕栽培キットや袋栽培キットなども増えてきました。

 

 

 

 

こちらは室内で栽培できるキット。

自動水循環システム搭載でスタイリッシュに自給自足ができそうですね!

 

3.食料ロスの削減に取り組む

食料ロスを削減することで、食料の無駄を減らし、食糧危機に備えることができます。

具体的には、賞味期限が近い食品を消費するように心がける、調理の際に余った食材を次の食事に利用するなどの取り組みが有効です。

私は、野菜の皮もそのまま調理しています。

そのほうが、より栄養も摂取できますし、ゴミも減らせます。

 

4.食料保険に加入しておく

医療保険ならぬ、食料保険って何?

そんな、まさか!の万が一に備える食糧保障システム

食料危機になった時に月に1kgの豚肉か2kgの鶏肉が届くシステムです。

食べざかりの子どもがいるご家庭では、お肉って必要ですよね。

うちの子もやっぱり肉が好きなんです。

そんなときの肉保証、今のご時世にピッタリの保険です。

 

 

 

まとめ

いかがでしたか?

食料危機に備えることは、今や誰もが必要とするスキルといえるでしょう。

常備食のストックや家庭菜園の始め方、非常食の備蓄など、今からできることを始めてみましょう。

災害が起きたときに、食料不足に苦しまないためにも、今から行動することが大切です。

最後にぜひこの記事を読んで、食料対策について今一度考えてみてください。

今からできることを実践して、災害や食料不足に備えましょう。

防災用品店のサイトなどで備蓄食料をチェックしてみるのもおすすめです。

 

昔と比べて味もバリエーションも豊富になっています。

アレルギー対応の保存食もあります。

ぜひ、この機会にチェックしてみてくださいね。

 

アレルギーに対応している安心米

公式サイトはこちら>>

 

保存可能期間が25年というサバイバルフーズもあります。

公式サイトはこちら>>

*1:このブログは、アフィリエイト広告を利用しています

小学校に終止符、前を向いて中学に行き始めた君はカッコいい

 

 

*1

 

長男が中学に入学して、1周間が経ちました。

朝も6:30に起床し、制服を着て元気に登校していきます。

疲れる〜、大変だ!と言いながらも息子の表情に曇りは無く、前よりも生き生きしたやる気と雰囲気を感じます。

そんな姿を見て、私たち夫婦はちょっと安心しています。

今日は、そんな息子に向けた手紙のようなブログです。

 

 

 

小学校で色々あり、小学6年の2学期終わりから3学期のほとんど不登校

中学に行けるのか心配だった。

でも、君が変わり始めたのは、不登校中に週一で学習を見てくださった教育委員会の先生との出会いだよね。

君の思いをしっかり聞いてくれて、真剣に向き合ってくれたからこそ

3月からの最後の2週間、学校に行ってみようと思えたんだよね。

他にも行こうかなと思った理由はいっぱいあったけど、この先生がいなかったら卒業まで不登校だったかもしれないよね。

 

小学校に復帰して君は本当に頑張ってたと思うよ。

イライラする気持ちを自分なりにコントロールできるように意識したり、対処の仕方も身につけたよね。

 

なのに学校の先生たちは、君の頑張りを踏みにじるようなことをしたのは、私は本当に許せなかったよ。

 

特に、1年生の先生が自分のクラスの生徒に君と関わるなと伝えて、仲が良かった1年生たちもあからさまに君から離れていったり、避けられたりしたよね。

そんな事実を知って、ショックで先生に問いただしても先生はそんなことは言ってないとはぐらかされる。

あの時は、もう学校も行きたくない!卒業式にも出たくない!と車で泣いたね。

私も悔しくて一緒に泣いたね。

どうして、先生が教師が一生懸命頑張ってる子どもに対してそんなことをするのか?!

いじめはだめですよ。と言っている先生が逆にいじめをしているではないか!しかも名指しで。

全くありえないと憤りを感じたよ。

 

君の担任も君の心配をすることもなくフォローもなく正直このおばさんは心がないロボットだと思ったね。

 

だけど、君は次の日も学校に行くと言って学校に行ったよね。

今までだったら、絶対に行ってなかった。

私もあんな学校行かせたくないと思ってたしね。

不登校していた3ヶ月の間に君はすごく成長していたんだね。

やっぱり、子どもの成長期にどんな人と出会うかってとっても大事なんだと思ったよ。

 

小学校6年間で、君は良い出会いがなくて、つらい経験が多かったよね。

だけど、この3ヶ月での出会った一人の先生のおかげで少しずつ変わることができた。

君の頑張りをフォローしてくれる先生も小学校の中に2人だけいたもんね。

スクールカウンセラーの先生もちゃんと君に寄り添ってくれたね。

 

世の中の大人はみんな敵だと思ってたのを変えてくれた4人の先生に感謝だね。

 

区切りとして、卒業式に出たのも君の中で嫌な小学生活に終止符が打ててスッキリしたんじゃないかな?

卒業式に出た君の顔はそんなふうに見えたよ。

 

私は、この学校の先生たちにまだまだいろんなことで許せないところはある。

君の卒業アルバムも無いしね、それについても担任はなんの配慮も無いしね。

だけど、これで終わりという終止符を打てたならそれで良かったと思うことにする。

 

 

卒業して、一つミラクルが起こったね。

教育委員会の先生が君の通う中学の教頭先生になったこと!

聞いた時はびっくりで嬉しくて、安心した。

君のことを分かってくれくる信頼できる先生が近くにいるということ。

君に伝えた時の嬉しそうな顔、いまでも忘れられない。

 

あれから入学して1週間。

昨日、君が立候補してクラスの副委員長になったことを聞いて嬉しかった。

今までは、めんどくさい、どうでもいい、が口癖でいつも下を向いてた君がクラスのために何かをしようとしている。

前を向いている君がカッコいいと思った。

君の青春はこれからだ!

 

 

 

 

kazokukosodate.hateblo.jp

 

kazokukosodate.hateblo.jp

 

 

 

*1:このブログは、アフィリエイト広告を利用しています

「冷静な対処が大切!ママ友トラブルの解消法」

*1

 

子育ての悩みを共有する仲間であるはずのママ友関係でも、アラ探しして攻撃してくる人がいるとストレスや不安を感じてしまいます。

そんなときには、どのように対処すればいいのでしょうか?

 

私の最近の対処法:

イラッとするようなことがあったら、まずは深呼吸です。

そして、自分で自分の心情を実況中継してみるとかなり心が落ち着きます。

「さーて、〇〇選手、かなり怒ってますねー。さあ、どうする?一旦、ブレイクするかー?」

それから相手に向き合うといいと思います。

 

 

ママ友との関係を損なわずに、上手に対処するには、冷静な対応や相手の言い分をよく聞くこと、自分たちの立場を主張すること、相手との共通点を見つけることなどがポイントです。

また、相手の意見を求めたり、エンパシーを持って対応することで、問題解決に向けた協力関係を築くこともできます。

しかし、改善しない場合は、一時的に距離を置くことも選択肢になる場合があるため、状況に応じて柔軟に対処することが大切です。

ポイントを深堀してみます。

 

 

 

①冷静に対応する

《深呼吸をする》

怒りや不安などの感情が高まったときには、深呼吸をすることで自分自身を落ち着かせることができます。

ゆっくりと深呼吸を繰り返し、心身ともにリラックスさせましょう。

これ!すごく大事ですよね。

 

《話を聞く 》

相手の話をじっくりと聞くことが重要です。

相手が何を言いたいのかを理解するために、自分自身が話を中断せずにじっくりと聞くことが必要です。

必ず話は遮らない!

 

 

《事実を確認する 》

相手の話に対して、自分自身が事実を確認することが重要です。

感情的になってしまうと、事実を見失ってしまうことがあります。

事実を確認することで、冷静に対応することができます。

大事な作業です!

 

 

《自分の感情を抑える 》

相手の言葉や態度に対して、感情的になってしまうと、思わぬ言葉を言ってしまうことがあります。

自分自身の感情を抑え、冷静に判断することが重要です。

なかなか、難しいですが、自分が大人になる!と思ってやってみてください。

 

 

《相手に対して尊重を示す 》

相手の意見や感情を尊重することが重要です。

相手が言いたいことをしっかりと聞き、相手の気持ちに寄り添うことで、冷静な対応ができます。

 

 

 

 

②相手の言い分をよく聞く(聞き役に徹する)

相手が不満や不平を言いたがっている場合、ただ聞き役に徹することが有効な場合がありま相手が何かを語ることで、彼らの感情を開放し、彼らが感じている問題や不安を理解することができます。

話を聞くことで、相手があなたに対して攻撃的にならないようにすることもできます。

 

《相手に集中する》

話をする相手に完全に集中しましょう。

目を合わせ、相手が話す内容に注目し、相手の気持ちや状況を理解しようとする姿勢を示すことが大切です。

 

 

《聞く姿勢を示す 》

相手が話をしているときに、うなづいたり、相槌を打ったりすることで、聞く姿勢を示しましょう。

これにより、相手が話しやすくなり、話を続けることができます。

 

《質問する》

相手が話し終わった後に、相手の話を深く理解するために、質問をすることが大切です。

相手の話を引き出し、相手の気持ちや思考をより深く理解することができます。

 

《感情に共感する》

相手の話を聞いた上で、相手の気持ちや感情に共感することが大切です。

相手が抱える問題や悩みを理解し、共感することで、相手の気持ちを受け止め、支えることができます。

 

 

 

③自分たちの立場を主張する

《相手の意見や立場に耳を傾ける 》

まずは、相手の意見や立場を聞き、理解することが必要です。

相手の言い分をしっかり聞くことで、自分たちの主張に対する反論や批判を予測し、それに対応するための準備ができます。

(②の相手の言い分を聞くということ)

 

 

《論拠や根拠を明確にする 》

自分たちの主張をする際には、論拠や根拠を明確にすることが重要です。

具体的な事例やデータ、専門家の意見など、信頼性の高い情報を提示することで、相手を納得させることができます。

 

 

《論理的に考える》

自分たちの主張をする際には、論理的に考えることが必要です。

自分たちの主張が相手の主張と矛盾している場合には、その矛盾を明確にすることで、自分たちの主張の正当性をアピールすることができます。

 

 

《表現に気をつける 》

自分たちの主張をする際には、表現にも気をつけることが重要です。

相手を攻撃的な言葉遣いで批判すると、相手の反感を買ってしまい、自分たちの主張が伝わりにくくなってしまいます。

相手の意見や立場に対しても敬意を持って接することが大切です。

 

 

ディベートや討論の技術を身につける》

自分たちの主張をする際には、ディベートや討論の技術を身につけることが有効です。相手の主張に対して的確に反論するための技術や、説得力のある主張をするための技術を学ぶことで、自分たちの主張がより説得力を持つようになります。

 

 

 

 

④相手との共通点を見つける

《相手に関心を持つ 》

相手の話を聞いて、相手が何に興味を持っているのかを知ることが大切です。

相手が話している内容に関心を持ち、その話題について自分も知っていることや興味を持っていることがあれば、共通点を見つけることができます。

 

《相手の価値観を理解する》

相手の価値観を理解することで、相手との共通点を見つけることができます。

相手がどのような価値観を持っているかを知り、自分自身が共感できる部分があれば、その共通点を見つけることができます。

 

《趣味や嗜好を共有する》

趣味や嗜好を共有することは、共通点を見つけるための有効な方法です。

自分自身が趣味や嗜好を持っている場合には、その趣味や嗜好について話すことで相手との共通点を見つけることができます。

 

《共通の目的を持つ 》

共通の目的を持つことは、共通点を見つけるための有効な方法です。

仕事やプロジェクトなど、共通の目的を持つ場合には、その目的を達成するために協力することができます。

 

《相手とのコミュニケーションを継続する》

相手とのコミュニケーションを継続することで、相手との共通点を見つけることができます。

何度か話をするうちに、相手のことをより深く知ることができ、共通点を見つけやすくなります。

 

 

⑤言葉の選び方に気をつける

《感情的な言葉を避ける》

感情的な言葉を避け、冷静で客観的な言葉を選ぶことで、相手との対話がスムーズになり、トラブルを回避することができます。

 

《事実に基づいた言葉を使う》

相手に誤解を与えたり、誤った情報を与えたりしないように、事実に基づいた言葉を使うことが重要です。

 

《聞き手に合わせた表現をする》

相手の聴き方や知識レベルに合わせた表現をすることで、相手にわかりやすく伝えることができます。

 

《具体的かつ明確に伝える》

伝えたいことを具体的かつ明確に伝えることで、誤解や勘違いを防ぎ、相手とのコミュニケーションを円滑にすることができます。

 

 

 

⑥意見を求める

相手が不満を言いたい場合は、彼らが持っている考えや提案を聞くことも重要です。

彼らが自分の意見を述べることで、彼らの考え方や感情について理解することができます。

また、自分たちの意見を相手に伝え、共通の解決策を見つけることもできます。

 

《相手に興味を持つ 》

まずは相手の意見に興味を持ち、尊重することが大切です。

相手がどのような考えを持っているのか、その背景や理由は何か、積極的に聞き出すようにしましょう。

 

《開かれた質問をする》

相手に対して、開かれた質問をすることで、自由に意見を述べるよう促すことができます。

たとえば、「あなたの意見を聞かせてください」というような、開かれた質問をすることが重要です。

 

《相手の意見に対してポジティブな反応を示す 》

相手が意見を述べた後には、その意見に対してポジティブな反応を示しましょう。

たとえば、「素晴らしいアイデアですね」というような、肯定的な言葉をかけることで、相手の自信を持たせることができます。

 

《自分の意見を述べる 》

相手の意見を聞いた後には、自分自身の意見を述べましょう。

相手が自分の意見を述べたことで、自分自身もその流れに乗って、自分の意見を述べやすくなります。

 

 

⑦エンパシーを持って対応する

アラ探して攻撃してくる人に対して、エンパシーを持って接することが大切です。

相手の感情を理解し、彼らが抱えている問題や不安を共感することで、相手の気持を静めることができます。

 

《相手の感情を理解する》

相手がどのような感情を持っているのか、その原因や理由を理解することが大切です。

相手の立場に立って、自分が同じ立場になった場合にどのような感情を持つかを想像することが役立ちます。

《相手に共感する》

相手の感情に共感することで、相手の心に寄り添うことができます。

たとえば、「そういう気持ち、よくわかります」といった言葉をかけることで、相手の感情に寄り添うことができます。

 

《感情を受け止める》

相手がどのような感情を持っていても、その環状を否定しないようにすることが大切です。

相手の感情に対して、理解をしますように話しましょう。

 

《話を聞く》

相手が話していることに対して、真剣に耳を傾けることが大切です。

相手が話したことに対して、反応を示すことで、相手が自分自身の意見を述べやすくなることがあります。

 

 

 

⑧問題解決に向けて協力する

相手が問題点を挙げてきた場合、一緒に問題解決に向けて協力することも有効です。

相手と一緒に解決策を考え、実行することで、相手が自分たちを攻撃的な存在としてみなくなるかもしれません。

 

 

 

 

⑨一時的に避ける

アラ探して攻撃してくる人に対して、一時的に避けることも必要です。

相手が攻撃的になっている場合、冷静に対応できないかもしれません。

その場合は、一時的に距離を置くことで、相手との衝突を回避することができます。

 

 

まとめ

ママ友がアラ探しして攻撃してくるときは以下のようなことに気をつけながら対処していくと良いです。

 

  1. 冷静に対応する
  2. 相手の言い分をよく聞く
  3. 自分たちの立場を主張する
  4. 相手との共通点を見つける
  5. 言葉の選び方に気を付ける
  6. 意見を求める
  7. エンパシーを持って対応する
  8. 問題解決に向けて協力する
  9. 一時的に避ける

 

 

これらのアプローチを使い、相手とコミュニケーションをとることで、相手との対立を解消することができます。

ただし、相手が改善しない場合は、一時的に距離を置いたり、必要に応じて関係を断つことも選択肢になる場合があります。

その時は、しょうがないですね。

 

 

ですがもし、イラッとするようなことがあったら、まずは深呼吸です。

そして、自分で自分の心情を実況中継してみるとかなり心が落ち着きます。

それから相手に向き合うといいと思います。

私も、嫌な人と向き合うのはストレスだし、まだまだ修行中ですが、

一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

 

*1:このブログは、アフィリエイト広告を利用しています

「思春期にこそ必要な栄養素!ストレスやイライラを軽減する食べ物」

 

*1

 

こんにちは、思春期、真っ只中の息子を持つpacoです。

家族の中で母親には、一番本音をぶつけやすいのでしょうか。

息子のイライラも母には当たりが強いですね。

思春期のイライラは、成長の一環と思っていても、母としては少しでも軽減したいものです。

できれば平和に暮らしたいというのが、母の希望です。

なので今日はストレスやイライラを軽減する食べ物についてブログを書いてみました。

良かったら、参考にしてください。

 

 

【思春期のホルモンバランスと食事の関係性について】


思春期は身体や心に様々な変化が起こり、イライラやストレスが増えることがあります。

しかし、食事によって適切な栄養素を摂取することで、ホルモンバランスを整えたり、ストレスやイライラを軽減することができます。

 

【 ストレスやイライラを軽減する栄養素の種類と効果】

 

ビタミンB群、オメガ3脂肪酸マグネシウム、セレンなど、特にストレスやイライラを軽減する効果のある栄養素があります。

緑黄色野菜や魚介類、きのこ類、ナッツ類や種実類など、食べ物からこれらの栄養素を摂ることができます。

思春期には、栄養バランスの良い食事を心がけ、加工食品やジャンクフードを避け、食事の時間や量に気をつけることが大切です。

 

 

・ビタミンB群(特にビタミンB6)

例えば、研究によると、ビタミンB6は血中のセロトニン濃度を上昇させ、イライラを緩和することが示されています。

 

マグネシウム

また、マグネシウムは神経や筋肉をリラックスさせる効果があるため、ストレスやイライラを軽減することができます。

これらの栄養素を含む食べ物を適切に摂取することで、思春期のストレスやイライラを軽減することができます。

また、栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。

特に、緑黄色野菜にはビタミンやミネラルが豊富に含まれ、ストレスやイライラを緩和する効果があります。

 

・オメガ3脂肪酸

魚介類に含まれるオメガ3脂肪酸も、ストレスを緩和する効果があることが研究で示されています。

 

・セレン

また、きのこ類やナッツ類、種実類にはマグネシウムやセレンが含まれており、ストレスやイライラを軽減することができます。

 

カルシウムα-Mg錠剤

カルシウムα-Mg錠剤

  • 東亜薬品株式会社
Amazon

 

 

【ストレスやイライラが増す食品に注意】

一方で、加工食品やジャンクフードは、栄養バランスが悪く、血糖値の急上昇・急下降を引き起こすことがあります。

これによってストレスやイライラが増すことがあります。また、過剰なカフェインや砂糖の摂取も、イライラや不安を増す原因となることがあります。

 

 

【ストレスやイライラを軽減する食べ物の例】


思春期のストレスやイライラを軽減するためには、以下のような食品が効果的です。

 

・緑黄色野菜(ほうれん草、かぼちゃ、にんじんなど):ビタミンやミネラルが豊富で、ストレスやイライラを緩和する効果があります。

・魚介類(サーモン、カツオなど):オメガ3脂肪酸が豊富で、ストレスを緩和する効果があります。

・きのこ類(しいたけ、まいたけなど):マグネシウムが豊富で、ストレスやイライラを軽減することができます。

・ナッツ類や種実類(くるみ、アーモンド、チアシードなど):マグネシウムやセレンが豊富で、ストレスやイライラを軽減することができます。

 

【まとめ】

 

思春期は、身体や心に大きな変化が起こる時期であり、ストレスやイライラが増えることがあります。

しかし、適切な栄養素を摂取することで、ストレスやイライラを軽減することができます。

特に、ビタミンやミネラルが豊富な緑黄色野菜や、オメガ3脂肪酸が豊富な魚介類、マグネシウムやセレンが含まれるきのこ類やナッツ類、種実類などが効果的です。

一方で、加工食品やジャンクフードの摂取は避けるようにしましょう。

また、食事だけでなく、睡眠や運動などの生活習慣もストレスやイライラを軽減する効果があります。

十分な睡眠時間を確保し、適度な運動を行うことで、ストレスを減らすことができます。

以上のように、思春期にこそ必要な栄養素を摂取し、適切な生活習慣を心がけることで、ストレスやイライラを軽減することができます。

健康的な食生活や生活習慣を維持し、充実した思春期を過ごしましょう。

 

 

*1:このブログは、アフィリエイト広告を利用しています

自立できる子どもになるための習い事のおすすめは?

*1


こんにちは、pacoです。

子どもの自立を促すためには、自分で考えて行動する力や自己主張する力を育むことが大切です。

そのような能力を養うためには、習い事を通じて自分自身で学び、成果を出す経験を積むことがおすすめです。

 

今日は、子どもの自立に効果的な習い事をいくつか紹介しますね。

子どもの自立を促すためには、様々な方法がありますが、習い事を通じて自分で考えて行動する力や自己主張する力を養うことが効果的です。

 

例えば、音楽やスポーツなどの習い事は、自分で練習して上達することが求められます。

そのため、自分自身で目標を設定し、練習方法を考えて努力することが必要になります。

このような過程を通じて、自分で考えて行動する力を養うことができます。

 

【スポーツ】

スポーツは、健康維持やストレス解消に効果があります。

また、スポーツを通じて、協調性やリーダーシップ、勝ち負けに対する受け止め方など、社会的スキルを身につけることができます。

うちの息子も小2からサッカーを始め、技術だけでなく、たくさんのことを学びその経験が子どもの成長に繋がっていると感じています。

息子は小学校生活で精神的にも色々ありましたが、サッカーをやっていたことでサッカーが心の支えになっていたこともありました。

スポーツをやらせることは、体力、知力、精神力などバランスよく学べるものだと感じています。

 

 

 

【音楽】

音楽は、感性や創造性を刺激するだけでなく、集中力や忍耐力を養うことができます。楽器の演奏や歌唱など、自分自身で表現することができるスキルも身につけられます。

>>ヤマハ音楽教室 | 子どもが夢中になるレッスン

 

【美術・デザイン・創作】

また、美術や工作などの創作系の習い事は、自己表現やアイデアを形にする力を養うことができます。

自分のアイデアを形にすることで、自信や自己肯定感を高めることができます。

 

>>アメリカで大人気STEM教材が日本上陸【Groovy Lab in a Box】

>>ウェブで学ぶ人気のオンラインイラスト講座 | ATAM ACADEMY

 

【語学・プログラミング】

さらに、語学やプログラミングなどの知識系の習い事は、自分で情報を集めて学ぶ力を養うことができます。

自分で学び、知識を身につけることで、自信や自立心が生まれます。

 

>>まずは母国語である日本語を上手に使いこなすことが大事です。

分章を書く力は、人をも動かせます。

 

またプログラミングは、情報化社会においては非常に重要です。

プログラミング教室に通うことで、コンピュータの基礎知識やロジカルシンキング、問題解決力を身につけることができます。

近い将来メタバース社会が来ます。

その時に向けて早めに習得せさせておきたいものですね。

 

 

 

 

【マネー教育】

金融リテラシー(マネー教育)は、これからの子どもたちにとって重要だと考えます。

私の中では、この教育が一番注目度高いですね。

お金の仕組みや流れ、投資、資産形成など子どもの頃から理解し、習得できると、生きる術として役立つのではないかと思います。

 

そのためには、まず数字に強くなる、数字(数学)が好きになる習い事もおすすめします。

 

 

最近は、マネースクールも増えていますね。

 

 

 

でもマネースクールなんて、ちょっとよくわからない。怪しい?って思う親御さんももしかしたらいるかもしれません。

そんな方はまず、手軽に始めれる書籍で学んでみても良いかもしれません。

>>10歳から知っておきたいお金の心得〜大切なのは、稼ぎ方・使い方・考え方 (10歳シリーズ)

>>学校では教えてくれない大切なこと3お金のこと

>>全米No.1バンカーが教える 世界最新メソッドでお金に強い子どもに育てる方法

>>10才からのお金の貯め方・つかい方 (大人だって本当は知らない)

 

【料理】

料理は、自分で栄養をとるために生きるために必要なスキルです。

料理は、家でも教えれますが、忙しい時間帯だと子どもが料理を手伝いたい、と言ってきてもどうしても受け流してしまったりしてしまいませんか?

子どものやりたい!を料理教室に通うことで、料理の楽しさを体験させる事ができますし、健康的な食事の作り方や食材の知識、栄養バランスの考え方を学ぶことができます。

食べることは生きていく上で重要なものです。

これからの未来、子どもたちが安心して安全なものを口にできるように子どもの時から学んでいくと良いと思います。

 

以上、自立するためにおすすめの習い事をご紹介しました。子どもたちが興味を持つ分野を見つけて、積極的に取り組んでいけると良いですね!

 

 

*1:このブログは、アフィリエイト広告を利用しています

子どもが自立できるための必要な学校教育ってなんだ?



*1


kazokukosodate.hateblo.jp

 

 

 

 

 

うちの小6息子、只今不登校中。

 

実は息子は、3,4年のときにも別の学校で嫌な経験をしています。

そんな中で、転校した学校は楽しく行ってほしかった。

そういう希望を持って学校に行ったのですが、また息子にこんな思いをさせてしまったこと、申し訳ないです。

 

 

学校で問題児扱いされて、うちがおかしいのか?

うちだけなのか?と悩みました。

私たち、親からしてみれば、息子は、口は悪くても、人懐っこくて、自分の意見はしっかりと言える、自分から先に手は出さないし、普通の小6男子です。

男子なんてケンカもするし、言葉遣いも悪い、そんなものでしょと思うくらいのレベルです。

 

息子は4月に転校してから、不安定な時期があり、学校でイライラしていました。

(これは、前の学校のこともあるので、それも関係してくるのだと思うが、前の学校のことはまた次回話すことにして、、、、)

 

すると、校長は、息子のことを問題児のレッテルを貼り、キレる児童として扱いました。(6月時点、転校してまだ2ヶ月)

他の保護者にも、この子はキレやすい子なんですと報告するというんです。

これを聞いた時は、この校長、大丈夫かな?と思いました。

 

何か問題が起きると、見てもいないのに理由や経緯をしっかり聞かずに、結果だけを見て息子のせいにされていました。

学校のほとんどの先生がそう思っていたんでしょう。

先生たちの当たりも強くなり(ある先生は体罰も)、

息子はついに先生たち(大人)を信用しなくなり、より荒れてしまいました。

学校が相当嫌だったのでしょう、笑顔も無くなり、目つきもキツくなりました。

 

主人は、そんな学校、行かなくてもいいよ。と息子に言ってましたが、

それでも、1学期、2学期、と頑張って登校していました。

特に、2学期は気持ちも落ち着いているなと私も感じていたし、

本人も「俺、今がんばってやってるよ!」と言ってました。

やっと順調にいき始めていると思っていた矢先、校長から1本の電話がありました。

「〇〇くんの今後について話したいので、学校に来てください」と。

 

どういうこと?

と思い、本人も連れて行ってみると、、、

そこには、校長、教頭、担任、副担任、教育委員会(2人)がいました。

6対2です。

まず数で脅しですか?笑

 

話の内容は、2学期の間、ほとんど授業を受けておらず、教室以外の別室にいたということ。

暴言や器物破損、暴力でこのままでは警察に通報すると言われたこと。

 

こちらからすると

?????

 

え?全く知らないんだけど?

 

2学期始まってから3ヶ月間、一度も担任から電話も手紙も来ていません。

 

3ヶ月間、授業に出ていないのに親に相談の電話もない。

これ、おかしくないですか?

この事実を知らなっかったこと、連絡がなかったことに対して問いただすと、

「逆にお子さんと話してないんですか?」

と逆ギレされました。

 

 

うちでも学校のことは聞くし、話もしてくれますが、そこまで細かくは聞きません。

「今日、学校どうだった?楽しかった?」

くらいです。

学校に行ってるということは、授業を受けてるもんだと親なら思うものです。

わざわざ、「今日授業受けた?」とは聞かないですよね。

 

みなさんも自分の子どもに学校の様子を聞く時に

「今日授業受けた?」と聞きますか?

 

校長先生が親の揚げ足取りましたよ。

 

 

2つ目の

暴言や器物破損、暴力でこのままでは警察に通報すると言われたこと。

 

暴言について

うるせえ、シネ、とかおそらく色々言っていると思います。

うちの子の口が悪いのは否定できませんけども。

だけど、私たち親もその言葉を使っていいとは肯定もしていませんし、注意もします。

ただ小学男子なんて、うるせえ、シネ、などの言葉、たまに言いませんかね?

でも、それって何らかの理由があるはずです。

 

「うちの学校では、そういう暴言を吐く子はいません!!なので、私たちもびっくりしています。」と教頭に言われました。

 

ちなみに妹が同じ学校のお友達と電話をしながらゲームをしている時に妹の友達が「シネよ!ボケ。」と言っていました。

しかも、女の子。

やっぱり、女の子でも言いますよね。

 

でも、そういう言葉を使ってしまう何らかの理由があるはずです。

だいたいは、苛ついたときですよね。

どうして苛ついたのでしょうか?

その根本を理解しないで、暴言だけを切り取って叱っても全然響きません。

 

 

 

器物破損について

廊下に貼ってあったポスターを破ったそうです。

それだけ。

ポスターを破るのはよくないですけど、それだけで

はい、器物破損ね!

っていうのもおかしいと思います。

 

 

暴力について

・先生と揉めた時に先生がむりやり手を引っ張ってきたので、それを振り払おうとしたら、たまたま先生の目に当たった。

・腰痛持ちの先生が見えないところにいたらしく、先生に気づかず、教室に入る時にぶつかってしまい、その先生の腰痛が悪化して救急車を呼ぶことになった。

すぐに、息子はぶつかったことを謝り、先生の心配をしました。

帰宅後に息子から報告があったので、私もすぐに学校に連絡し、私からもその先生に謝りました。

先生も「もう大丈夫ですよ」とその時は、言ってました。

次の日にも学校に行く用事があったので、そのときにも謝りました。

先生は電話のときと同じ対応でした。

でもその先生は、息子がワザっとやったんでしょ!と何日も経ってから面談の席で言ってきました。

しかも、息子に向かって、、、、

 

そして、校長は

「私は、先生たちを守らないといけません。このままだと、次に何かあったら、警察に通報したいと思います。」

と息子のいる前で言いました。

 

思わず、耳を疑いました。

子どもたちを守らなければなりません。ではなく、あなたは先生を守るのね、、、

 

暴力や器物破損って、毎日木刀持って、窓ガラス割ったり、カッター振り回したり、危ない行為してるとかならわかります。

 

 

何度考えても、警察に通報するの意味がわかりません。

 

息子もびっくりしたと思います。

大の大人が小6の子どもに向かってあんな事を言うなんて異常な気がしました。

 

学校側が教育の放棄しているとしか、、、、

先生たちは、まだ息子のことちゃんと知らないでしょ。

だって、転校して半年で見切りつけちゃってますもん。

 

なのに、息子に体罰をする先生に対しては、「あれは指導でした。」とか言い張るのです。

内容は

・掃除モップのモップ部分を顔に押し付けてきた

・首根っこをつかんで投げられた

・襟を捕まれ壁に押さえつけられた

これが本当に指導なのかな〜。(今は無くなりましたけど)

 

 

担任に関しても、不登校になってから一切、電話も来ません。

業務連絡と必要なプリントと集金だけは妹を通じて渡されました。

プリントも答え付きで、自分でやってくださいね方式です。

息子を心配する言葉も、勉強に関しての心配もありません。

完全に教育放棄です。

校長、教頭、担任、は息子が学校に来ないほうがいいと思っているとしか、考えられません。

 

 

 

同じ学校には、まだ仲の良いママ友などがいないので相談できなかったのですが、子どものサッカーチームのママ友にたまたま話す機会があって話してみると、その子の学校でもやはり、「これ以上ひどいと教育委員会に報告しますよ!」と言われたそうです。

 

完全に脅しですよ。

うちは、そんなのなしに、勝手に報告されて、知らない間に息子を観察され、面談にも参加していましたけどね。

 

今の学校って、変な親に絡まれたくないから、問題が起こったら、学校で対処するというより、親同士でなんとかしてください!みたいなところがあったり、

上に報告して、学校側は一所懸命やってますがもう無理です、みたいに保身に走っているのが目に見えて感じるんですよ。

 

教育って、ただ単に勉強だけじゃないですよね。

人間関係やコミュニケーション、何かに取り組む姿勢とか、ケンカしたときとか、仲良くできないときはどうしたら良いかとか、色々教えることはあると思うんです。

 

先生たちを見ていて、ほとんどの先生が、

・みんな仲良くしましょうね。

・ケンカはだめですよ。

・仲直りしましょうね。

・この子はすぐキレるので気をつけてください。

なんですよ。

 

それだけでは、納得できない子どもいると思うんですよ、うちの息子みたいに。

 

・みんな仲良くではなく、それぞれ合う、合わない子がいるのを認めて、それぞれコミュニケーションのとり方とかを教えてくれたり。

・ケンカするのはいいけど、その後が大事ということを教えてくれたり。

・この子はすぐキレるとレッテル貼るよりもこの子はこんなところが素晴らしいんだよとその子の良さを見つけてくれたり。

・みんな違って、みんな良いと教えてくれたり。

 

そんな先生や学校が増えるといいなと思います。

 

ものの考え方、捉え方をいろんな角度からみることができれば、どんな困難な状況に陥ってもやっていけると思います。

人生なんて、山あり谷ありだし。

そういう考える力が今の子どもたちに必要な教育なのかなと私は、思います。

 

 

私たちは、息子がなんとか気持ちを立て直せるよう、たくさん考え、悩み、息子を励ましました。

今は苦しい状況で、楽しくないかもしれないけど、大人になってこういう経験をすることもある。

あなたは、その苦しい経験するのがちょっと早かっただけだよ。

その分、大人になった時にこの経験が活かせることができるんだよ。

逆に今、大変な経験してよかったじゃん。

だけど、あなたの良くないところもあるんだから意識して直していかないといけないよ。

と。

つらい時期に本人にはわからないかもしれないけど、、、絶対、気づいてくれると信じて話しました。

親はいつだって子どもの味方で、子どもが求めているならなんだってフォローしてあげると思います。

ただ、フォローの先、あとは本人が決断、そして行動なんです。

苦しい、辛い、逃げてもいい、でも自分で考えて何か動かなきゃ、次のステージには進めない。

 

真剣に子どもに向き合えば、子どもにも伝わると思います。

それが誰であれ。

 

 

幸い、息子には、理解してくれた先生がいました。

それは、教育委員会の先生と保健室の先生、そして妹の担任でした。

息子の担任ではないというのが悲しいですが、、、、

 

教育委員会の先生は、会議や出張などで忙しいのに、3学期から週一回、息子のためにわざわざ時間を作ってくださり、勉強をみてくれ、そして息子の話を聞いてくれました。

 

その先生は、息子のことを初めは、キレやすい怖い子だと思っていたようです。(学校がそういう報告していたため)

ですが、息子と話してみて、

実はしっかりと意思を持って、意見をちゃんと言える子なんだ。

考える力がある子なんだ。

話しを聞ける子なんだ。

と思ったようです。

そして、息子に面と向かって認めてくれました。

たった2ヶ月間の週1回の勉強の中でその先生は、息子のことをちゃんと理解してくれました。

 

息子を認めてくれたのは、その先生だけでした。

息子もその先生は他の先生と違うと感じたようで信頼しています。

 

 

保健室の先生と妹の担任も学校の中では唯一の味方の先生です。

学校に行ってたときは、いつも話しを聞いてくれてました。

不登校になっても、息子の身体を気遣ってくれ、心配してくださりお手紙もいただたのは、保健室の先生だけでした。

妹の担任の先生もわざわざ電話してきくださったり、妹を通じて話を聞いて心配してくれていました。

 

 

日本は、特に地方は、まだまだ古い風習が残っていたり、新しいものをなかなか受け入れられなかったりすると思うんです。

だけど、口々でダイバーシティとかハイブリットでどうとか人権について考えましょうとか言うんです。

それを言うんだったら、先生たちの意識や学校の制度PTAなど、どんどん変えていかなきゃいけないと思います。

 

もう昭和でも平成でもない。令和なんですから。

 

いや、時代が問題ではない。

 

上が(教育委員会)ちゃんとしてても、学校長がブラックだったらヤバイですよね。

どんなに言っても変わらないのかも。(うちの学校みたいに)

 

子どもたちのためにどうしたらいいのか?

 

先生の中には、この学校はなんか違うなと思ってやっている先生もいるかもしれませんが、異を唱えるような先生はなかなかいません。

会社でいったら、校長は社長ですから、やっぱり逆らえないですよね。

 

どうしたら、学校、先生たちを変えていけるのだろうか?

 

学校や先生たちが変われば、子どもたちももっと伸びやかに成長できると思います。

そのためには、

私たち親はもっと学校と関わっていくべきなのか?

民間から新しい風を入れて、学校改革をしていくのがよいのか?

地域の人たちにも学校教育について協力してもらうのがよいのか?

 

 

子どもたちが通いたくなる、楽しい学校、親が思わず通わせたくなるような学校になるためには、

地方創生とも繋がる話だと思います。

まさに町の課題としてももっと議論していかなければならないと問題だと思います。

 

どうか、未来ある子どもたちを潰さないためにも、学校を変えていきたいな。

簡単にはいかないことだけど、同じような気持ちを持った仲間が集まっていけば、学校を動かせるかもしれません。

 

 

 

kazokukosodate.hateblo.jp

 

kazokukosodate.hateblo.jp

 

 

*1:このブログは、アフィリエイト広告を利用しています

地方移住を考えているファミリーの方へ。移住2年目でわかった田舎事情とデメリット

*1

 

コロナが蔓延し始めた2020年以降、地方移住する人々はかなり増えたのではないでしょうか?

 

私たち家族も、コロナが理由ではありませんが、2021年に東京から群馬県の奥の方の田舎町に移住してきました。

移住してすぐは、ザ田舎な生活を楽しむ!というちょっとまだ旅行気分みたいなところがありました。

移住する前に色々調べていても、実際に住んでみないとわからないことがたくさんです。

 

 

今回は、移住して2年目に突入してだんだんわかってきた田舎事情をお伝えします。

良いこともいまいちだったことも私が感じたことをまるっとご紹介しますね。

 

ちなみにうちは、夫婦と子ども3人(小6男、小3女、5歳男)の5人家族です。

 

ファミリーで移住を検討している方の参考になれば幸いです。

 

 

 

移住してここが良かった!地方移住のメリット

【自然が豊か】

私たちが移住した場所は山、川、湖があり、

夏場はキャンプ、川遊び、登山、

冬場はスキーやスノボと大自然が満喫できます。

また、温泉もたくさんあります。

 

東京にいた頃は、キャンプに行くのも川遊び行くのも温泉行くのも前々から計画を立てて旅行という観点でしたが、

今では朝起きて天気が良かったら『今日いっちゃう?!』って感じで気軽にアクティブな遊びが出来るところがいいですね!

温泉もサクッと銭湯感覚で行けちゃいます。

 

 
【水が美味しい】

利根川の源流ともあって、水が美味しい。

東京時代は水は買うものという概念でしたが、こちらでは水道水がミネラルウォーターなみに美味しいことに感動しました。

 

【家賃が安い】

だいたい3万円〜5万円で家が借りれます。

1DKであれば2万円~あります。

うちは3DK平屋一戸建て、庭付き、車2台駐車で4万円です。

 

【土地が安い】

坪単価2〜3万前後なので割安で広い土地が購入出来る。

土地代が安いので、新築を建てても都心より安い金額で広い家が手に入ります。

 

 

【野菜や果物のお裾分け】

畑がたくさんあり、農家の人も多いのでご近所さんから季節のお野菜や果物がもらえます。

たまに、玄関開けたら野菜がどっさり置いてあることも!笑

都心のスーパーでは野菜が高騰する中、新鮮な野菜をお裾分けしてもらえるのは本当にありがたいです。

夏は、きゅうりやナストマト、レタスなど

秋冬は、さつまいも、だいこん、ネギ、白菜

 

【畑が安く借りられる】

お年寄りが多い地域なので、高齢で農業ができなくなり耕作放棄地がたくさんあります。

だいたい、月1000円〜2000円で広い畑が借りれます。

草刈りなどの管理をしっかりやってくれれば無料で貸すよ!と言ってくださる地主さんもいらっしゃいます。

うちも、ご近所さんの繋がりで畑を無料で借りています。

しかし、ただで借りるのも、やはり気が引けるので、夏場にちょっとしたものですがお中元でお礼をしています。(地主さんには気を使わんでいいよ〜と言われますが、、、)

 

借りた畑でプチ農業ができ、去年の春からいろいろな作物を自然農法で育てています。

お隣の畑のおじいさんとも畑友で、育て方を教わったり、収穫した野菜を交換したりしてます。

自然農法のやり方は、YouTube先生から学びました。

自分で作ったものだから安心して食べられますし、育つ過程や収穫の喜びを子どもと一緒に味わえるのも食育の一貫として良いなと感じています。



初めての夏はたくさん収穫できました!

採れすぎて食べきれないトマトたちは保存食として生まれ変わります。



 

【移住助成金がもらえる】

自治体によって様々ですが、移住に力を入れてるところは多いので色々調べてみると様々な助成金がもらえます。

ちなみにうちの場合だと、

  • 移住して100万円いただきました。
  • 新幹線通勤の補助金3年間(上限月3万円まで)
  • 家賃補助金3年間(家賃の1/4補助)家賃4万円で1万円補助なので家賃が3万円になります。

補助金を申請しています。

他にも起業支援や新築補助金、薪ストーブ設置補助金など様々な補助金がありますので、ご自分にあった補助金を申請することができます。

 

 

移住してみて分かった!地方移住の問題点

【家がぼろい】

賃貸でも中古物件でもかなり古めの家が多く、住んでみると不具合が出ることが多い。

うちの場合は、

  • 脱衣所の床が斜めに沈んでいた(シロアリ被害)洗濯機が斜めに沈んでいた。
  • 押入れの湿気がすごい(カビ問題)
  • ブレーカーが一日に何度も落ちる(ブレーカー劣化)年末に起こったのでかなり困った
  • 雨漏り(集中豪雨で突然、玄関から滝のような雨漏りでびっくりでした。ドリフかと思いました笑)

修理はしてくれるものの、家主さんの判断次第なので割と簡易修繕になることが多い。

 

【ファミリー向け賃貸、中古物件が少ない】

賃貸物件は、広くても3Kか、3DKの間取りしかない。

(うちの地域に限るかもしれないが、、、)

なので、5人家族の我が家には、どこも手狭に感じてしまいます。

人数が多くなると、やはり中古物件を購入か新築を建てるしかなくなってきますが、

空き家はたくさんあるものの、物件としては、数えるほどしか出でおらず、条件のいい物件に出会うには時間がかかってしまいます。

また、近所の方によくよく聞くと、相続問題などで空き家を放置している方が多かったり、知らない人には売りたくない、貸したくない、と地方独特のこだわりがあって世に出てない空き家がたくさんあるそうです。

家は、空き家にしておく時間が長ければ長いほど、劣化していくので、絶対使ってあげたほうが、家のためなんだけどな〜。と切実に思います。

へんなこだわりは、捨てていただきたいものですけど、どうにもならないんですかね。

 

【生活インフラが高い】

・地方は車が必須!

一人一台が当たり前です。

何処に行くのも車なので、ガソリン代も結構かかります。

なぜが、この地域はガソリン代が他と比べて20円くらい高い!!(170円台)

 

・冬は灯油代がかかる!

雪国なので、石油ストーブも必須です。

だいたい一週間で灯油2缶使用するので、毎週約4000円はかかります。

 

・プロパンガスが高い

都市ガスに比べてプロパンガスはかなり高く感じます。

3~4倍くらいでしょうか。

最高25000円でした。(今年の冬)

 

 

最低賃金が安い】

最低賃金を調べてみたら、時給895円でした。

安い!!

安すぎではなかろうか?

パートをしようと思っても、この金額では、時間と労力だけがすり減ってしまいますよね。

なんとか、最低賃金の見直しもやっていただきたいものですが、地方ではなかなか難しい問題です。

 

もともと、リモートワークありきで移住してきた方ならあまり関係ないお話かもしれませんが、移住した土地で働くとなるならば、しっかりと考えなければなりません。

 

せっかく地方移住したならば、自由な時間も欲しいし、子どもとも一緒の時間もたくさん過ごしたいですよね。

 

それならば、自分で起業するか、副業をプラスするかしかありません。

 

これからの時代、一つの仕事をやりきるではなく、複数の仕事をやる複業がいいのかなと私は考えます。

 

 

【税金、学校費、自治会費などの費用が多い】

・住民税がが高い

首都圏に比べて人口がかなり少ないせいか、住民税が3倍くらい高くなりびっくりしました。

これは、各自治体が独自で決めているのでしょうがないのですね。

もし、気になるなら移住する前に住民税の低い自治体を調べておけば、移住先の検討に役立ちそうです。

節税するなら、ふるさと納税iDeCoがおすすめです。

 

・学級費や給食費が高い

こちらも都内から移住してきたものとしては高いなと感じるところです。

また、学級費は現金で集金で子どもが学校に持っていきます。

今どき珍しいですよね。

給食費は引き落としなのに、何で一緒に引き落とさないのかが謎です。

給食費も無料にしてくれたら助かります。

町長!ぜひこういうところに補助金を使ってほしいです。

 

自治会費や募金などの集金が頻繁に来る

自治会費年間12000円

年末年始お年寄り助け合い募金1000円〜

同じ自治会の方の弔電代3000円

同じ自治会の方の入院お見舞金2000円

その他募金

 

郷に入れば郷に従えというように、お支払いはしていますが、なかなか多い出費です。

ちなみに移住して一週間で3軒隣のおじいさんが亡くなり、弔電とお通夜に参列しました。

そのおじいさんにはお会いしたこともありませんでした、、、しかも、お通夜の場で"今度移住してきた〇〇さんですよ!”と紹介され、微妙でした。笑

お年寄りの多い地域は、お葬式も多いです。

すでに2回もお葬式に参列しています。

 

 

【習い事が少ない】

・習い事の種類が少ない

首都圏と比べてしまっては、申し訳ないのですが、近所で習い事をするなら、種類とレベルは選べません。

 

・よりレベルの高いものを望むなら遠くに通わなければならない

本格的に習いたいとか、高い技術を身に着けたいのであれば、一時間以上かけて通う必要があります。

うちの息子もサッカーをやっていますが、よりレベルの高いチームに所属するために、一時間以上かけて一人で電車で通っています。

うちは、帰りが22:30と遅いので子供の負担もかなりあります。

送り迎えすることを考えたら親の負担も大きいのですね。

 

デメリット解決策〜私が実践していること〜

【副業をプラスでやる】

私も移住してからは、いくつかの複業を始めています。

・本業(月に2〜3回東京、多くて5、6回)

・メイク教室

・ハンドメイド作品を作って販売(ECshop、委託販売)

www.kittoko.shop

アフィリエイト

・旦那の仕事の手伝い

 

5つもあって、大変そうと思うかもしれませんが、本業以外はほとんど自宅で出来ることなので、家のこともできるし、子どもと一緒にいる時間も多く取れています。

趣味の畑をやる時間も確保できています。

 

また、主婦の方ですと、スキマ時間にできるアンケートモニターなども自宅で気軽に出来るバイトなんじゃないかなと思います。

美トリ>>

「美」と「ワークライフバランス」を追求する女性のモニター募集【美トリ】

InfoQ>>

ポイントを稼ぐならInfoQ。業界最高水準の還元率。もちろん登録は無料です。

 

ブログやSNSでのアフィリエイトも自宅で出来る副業の一つです。

A8.net>>

初心者でも安心のサポート!アフィリエイトを始めるならA8.net

 
【投資で資産運用】

また、投資を初めたのも移住してからです。

投資?怖い、ギャンブル?って思われてる人も少なくないと思いますが、

私のやっているのは、長期投資なので貯金に毛がはえたみたいなものです。

世界的な大恐慌パンデミックが起きれば大暴落などありますが、長期投資は何十年かけて資産を運用していくものなので、比較的、安定して資産を増やしていける投資法なのです。

 

うちは学資保険をやめて、つみたてNISAとジュニアNISAを始めました。

他にも米国株投資もやっています。

 

今や投資は保険や銀行貯金よりも堅実に資産運用できますよね。

 

 

【オンラインで出来る習い事】

地方にいる限り、最先端の習い事や、ハイレベルな習い事、特殊な習い事を受けるのは無理です。

時間をかけて習いに行く!ということもできますが、送り迎えの時間も大変です。

 

なので、うちでは勉強系の習い事はオンラインでやっています。

ちなみにうちではスマイルゼミ をやっています。

 

スマイルゼミ についてのブログもありますので、気になる方は読んでみてください。

kazokukosodate.hateblo.jp

 

《他にも私が気になる習わせてみたいオンライン講座》

 

小学生の作文通信教育講座「ブンブンどりむ」
〜書く力がついたと実感、約80%〜
無料体験キットプレゼント中!

文章を書く力がもっとあったらなと私自身が日々実感していることなので、子どもにはこの講座を学ばせてみたいなと思っています。

 

まとめ

ファミリーで地方移住してみて、出費が減ったかといえば、意外と出費は多い。

食費などは減りますが、その分ガソリン代やガス代などの生活インフラが高いということ。

子どもの習い事関係に悩むこと。

でも、そこを改善して安定した生活を送るには地方にいてもそれなりに稼ぐ力が必要だということ。

 

地方に行けば生活費は減るというのはまだ実感できていません。

ですが、都会にはない心のゆとりと癒やしは実感しています。

私自身は、子供のことで学校にいろいろ思うことはありますが、この地域は好きです。

 

生活スタイルや仕事スタイルを柔軟に変えていくことができれば、地方移住も良いと思います。

何処に住んでいても良いところ、イマイチなところありますからね、、、

自分の考え方次第で何倍も楽しくなりますよね!

やりようによっては地方は宝の山です。

 

 

 

 

 

 

*1:このブログは、アフィリエイト広告を利用しています