小学6年【スマイルゼミ】を使って1年経過。使って分かったデメリットと感想のまとめ
こんにちは、paco です。
息子が使っているスマイルゼミ がちょうど1年経過したので、使ってみた感想とデメリットについてお話していきたいと思います。
タブレット教材の導入を迷っている親御さんは、是非参考にしてみてくださいね。
我が家がスマイルゼミを導入した理由
我が家は、東京から2年前に地方移住をしてきました。
私たちは、塾や習い事に行くのも車で1時間かけて行かないといけないくらいの田舎町に住んでいます。
ただ、塾のために1時間の移動時間をかけるのはもったいない!!
オンラインなら、何処にいてもできる!、自分のタイミングでできる!ということでタブレット学習を導入しました。
使ってみた感想
息子は、不登校だということもあって、勉強が苦手でした。
ですが、ゲーム感覚でできる講座もあり、学ぶ、知る、楽しさを実感できています。
毎日の少しづつの積み重ねでできなかったところも出来るようになったり、知識として頭に残るようになってきています。
スマイルゼミ を使うことで学習することが身についてきました。
メリット、デメリットは?
メリット【苦手なところはさかのぼり学習ができる】
苦手なところはさかのぼって何度も練習できるところが良いですね。
(小学1年までさかのぼれます)
【得意なところは小1から中3まで学年を超えて学べる】
得意な科目は、どんどん伸ばせます。
先取り学習!!(中3まで先取りできます)
うちは、まだまださかのぼり中ですが、出来る子ならどんどん先に進めますね!
【個別に今日やるべき講座をおすすめしてくれる】
電源を入れるとひとりひとりに最適な学習プログラムを生成してくれます。
『今日のミッション』という感じで子どものレベルにあった講座をおすすめしてくれるから、勉強しやすい!
ミッションクリアであっという間に学習ができる(ゲーム感覚)
ミッションは短時間でできる講座になっている。
【特別講座】
面白い特別講座もあります。
- 今の実力を試す学力テスト
- プログラミング
- 英語の歌
- 百人一首
子どもの興味を引く、気になる講座です。
【みまもり】
子どもの進み具合や頑張りを褒めてあげることもできます。
デメリット 【本人のやる気次第】
子どものやる気次第で進み具合は変わってきます。
塾と違い、タブレット講座は自分の意思で勉強していかなければなりません。
どうしても夢中になっているゲームなどがあると、ついつい遊ぶ時間の方が長くなって、、、ということもあります。
そういうときは、無理にやらせるのではなく、『今日のミッションだけやろう!!』
と短時間でできるものを促してあげると、勉強が途切れることなく毎日の積み重ねができます。
価格は妥当?コスパは?
月額¥5700〜(税込¥6270)
\\ 一般的な学習塾と比較してもかなりコスパが良いと思います。//
こんなお子さんにおすすめしたい!
- 勉強することが苦手(学ぶことに興味がでるような講座)
- 集中力がない(短時間でできる講座)
- 不登校で授業に出ていない(わかりやすいイラストや解説で理解しやすい)
- 何年もさかのぼって勉強し直したい
うちの息子は不登校で学校に行ってない時期が飛び飛びでありました。
今もまだ不登校です。
なので、習ってないところも多く、そのせいで学校に行った時に授業についていけないということもありました。
ですが、スマイルゼミ を始めてから、他学年のさかのぼり復習をしていくことによって、少しづつですが、理解できるようになってきました。
学校に行けない時やどうしても勉強のやる気がでないという時でも『今日のミッション』だけはゲーム感覚で自分から進んでやっています。
2週間のお試しが無料で出来る
2週間無料でお試しができます。
うちも初めは、この2週間のお試しをやってから受講することを決めました。
どんなに親が良いと思って与えても続かないことが多いと思います。
お子さんが気に入らないことには、続きませんからね〜。
なのでぜひ、2週間の無料お試しをオススメします。
⬇
まだ、お試しはちょっと早いかな〜という方は、無料資料請求してみてください。
詳しい資料でわかりやすく説明しています。
無料資料請求はこちら>> スマイルゼミ
\\ 今なら、読めない漢字、書けない漢字攻略BOOKがもらえます //
⬇
まとめ
スマイルゼミ ならどんなに辺鄙なところに住んでいてもいつでもどこでも学習が出来るということ。
苦手な科目はさかのぼり学習で自信を取り戻せるということ。
得意な科目はどんどん先取り学習出来ること。
子どもの学習の進み具合がスマホで確認できること。
子どもがスマイルゼミ で学ぶ楽しさを実感してくれれば、自分の意思でどんどんスマイルゼミ をやっていくと思います。
うちの子には塾よりも合っている気がしました。
もし、タブレット学習の教材で迷っているなら、とりあえず2週間無料体験をしてみることをオススメします。